結構古い!再生紙の歴史
リサイクルの意識が高まる昨今、再生紙の普及が増えています。
「再生紙」とは、古紙が配合されている紙の総称です。
そんな再生紙の歴史、実は結構古いのです。
日本では平安時代の頃にはすでに、漉き返し紙(すきかえしがみ)と言う再生紙が作られており、一般に作られていた和紙、生漉き紙(きずきがみ)と区別して使われていました。
生漉き紙は、日本の特産であるみつまた、こうぞの木の皮を原料に漉いた紙です。
そして漉き返し紙は、反古紙(はごし)を水に浸して突き、煮て溶かして再び漉いだ紙であり、墨が十分に除去されていなかったので、紙が淡墨色にムラを帯びていました。
だから、薄墨紙、水雲紙と呼ばれていました。
その頃の紙は貴重品だったこともあり、漉き返し紙は還魂紙(魂が還る紙)とも呼ばれ、大切にされていました。 では、現代の再生紙の作り方を見てみましょう。